不定期・・・屋久島 ぐうたら日記
HOME > 不定期・・・屋久島ぐうたら日記 > 2011年 1・2月
2011 年
1月7日 鬼火焚き
新年おめでとうございます
ここ屋久島では、毎年1月7日に鬼火焚きと言う行事が行われます
正月飾りを燃やすのですが・・・どんと焼きのようなもの・・・と言うと分かりやすいと思います
上の写真左は安房の・・・右は宮之浦のものです
集落によって、積み方も多少違うようです・・・今日は、ガイドの保険の名簿を提出に宮之浦まで行ったので・・・
安房は晴れていたのに、宮之浦は曇り・・・写真に写っている山の右の方が白いのですが・・・
雪です・・・山には、年末・年始で降った雪が沢山残っているのが分かります・・・
雪の白谷・・・奇麗だろうな〜・・・
エッ?・・・撮ってきて見せろって?・・・・・・寒いでしょ!・・・
話は安房の鬼火焚きに戻ります・・・
夕方、5時半に火が入りました・・・ちょうど日没の時刻です
だんだん、炎が大きくなって・・・時折、パーンという大きな音が・・・
なにせ、火に掛けているものが正月飾り・・・竹が有りますよね・・・正月飾りには・・・
それが破裂するんです・・・結構大きな音で・・・
炎が小さくなってきたときに、沢山の人が近づいていきます・・・
何か持って・・・???・・・
何だろうと思いながらも・・・
まあいいや、来年までの宿題で・・・
どうせ、ぐうたら日記だし・・・
と、開き直りとも取れる態度で・・・というか、完全に開き直って、鬼火焚き後に・・・
そう言えば・・・今日は何も食べていないのを思い出し・・・お世話になっている食事所へ・・・
店に入り、焼きそばの大盛りを食べていると・・・常連客とおぼしき人が、何か手に持って・・・
半分焼けている木です・・・・・・良いタイミングで、鬼火焚きの疑問の答えが・・・
鬼火焚きで焼いたこの木を飾ると、火の災難から守ってくれるそうで・・・
木の名前はバチバチノキ・・・と言うそうですが・・・正式な名称は、ハマヒサカキらしいです
葉の淵の切れ込みが無いので、確信は持てません・・・
それにしても、この木、少し葉が焼け残った状態で・・・
全部焼けない・・・・・・命だけは助かる?って事でしょうか?・・・

2月26日 からし菜
お久しぶりです・・・この言葉から入る日記が多すぎる・・・反省!?・・・
昨年の秋に植えたからし菜が育って来ました・・・
からし菜は大きくなったのですが・・・手前の芯しか残っていない小さいのはブロッコリー・・・
今年はブロッコリーが食べられそうだと楽しみにしていたら・・・ヒヨドリに、葉っぱを全部食われました・・・
からし菜って知らなかったのですが・・・
昨年の秋、種を知り合いに頂きまして・・・
試しに植えてみたものです
葉っぱはこんな感じです・・・
食べたことがない植物なので・・・まず、種を頂いた人にお分けしたのですが、味の感想はまだ聞いていません・・・
自分の畑で取れたものを人に分けておいて、自分が食べないわけにもいかないので・・・
試食をしてみました・・・・・・ちょっと勇気がいります・・・
左のがバターソティー・・・最初、油で炒めてみたのですが・・・ちょっと?なので、バターを加えてみました
右が定番のおひたし・・・
おひたしが一番癖が無くて食べられそうです
庭に畑があるっていいでしょ!!
政府はTPP参加なんて騒いでいますが・・・
究極は、食い物を作っているところが一番強いんですよね・・・・・・アメリカは世界有数の農業国だし・・・
えっ!?・・・じゃあこの畑で食っていけって???・・・
う〜ん・・・・・・無理!・・・
でも、このからし菜・・・写真を撮って置いておいたら・・・チャーも食べてました・・・
