不定期・・・屋久島 ぐうたら日記
HOME > 不定期・・・屋久島ぐうたら日記 > 2014年 1・2月
2014 年
2月2日 小春日和・・・
屋久島ファンの皆さん!・・・あけまして・・・って、もう2月です・・・が・・・
一月の下旬から急に暖かくなってきました
寒いのはきついので・・・助かるのですが・・・
寒くなってから家に閉じこもっていた私も・・・あまり暖かいので家の周りをふらふらと歩いていると・・・・・・なにやら木に赤い物が・・・
近づいてみてみると・・・何と、寒桜・・・ 時期的にはこんなもん・・・???
汗ばんでくるほど暖かいのは暖かいのですが・・・ いったい何度あるのだろうかと、戻ってから温度計を見ると・・・23.6度!!
いくら何でも・・・まだ、2月に入ったばかりです・・・
帰ってからラックの制作に取りかかったのですが・・・・作業をすると暑くなってきて・・・最後は、短パンにTシャツ・・・
本当かって?
本当ですって・・・短パン姿を写真に撮ってお見せしようかとも思ったのですが、さすがにそれは見苦しいだろうと思いやめにしました・・・
暖かくて心地よいのか?!・・・ミィーも外でお昼寝・・・・・・何とも無防備な寝相です

2月16日 生命力・・・
今日は”屋久島を自転車で一周しよう!”・・・という・・・サイクリンクin屋久島が催行されました
屋久島は意外と大きな島で、県道を一周すると約100Kmあります・・・
アップダウンもあり、一周するのは結構しんどい!
さて、今日のお題の”生命力”・・・ですが・・・こんな屋久島を自転車で一周する人たちの生命力も大した物ですすが・・・この写真を撮った時に、私の目は右側の崖に・・・・・・
何の変哲もない・・・ただ、木が生えているだけの崖に見えるでしょ?!・・・・・・ でも、この崖、全部金網で覆われているんです・・・
つまりですね・・・
木は、全て金網の向こう側に生えているんです
分かりやすいようにアップすると左の写真のように・・・・・
金網の向こうに生えた木が光を求めて生長する内に、金網から顔を出してこんな風になったんですね!
はい!・・・ここで問題です!!!・・・
この先、この木が生長して金網の目より太くなっていこうとすると・・・ この木はどうなってしまうでしょうか?!
下の4つの中から選んで下さい
1 木が金網の目より太くなると、金網に首を締められ枯れてしまう
2 木が金網の目と同じ太さになると生長を止めてまう
3 木が金網の目より太くなると、金網の目を押し広げてさらに生長していく
4 木が金網に触れるとその部分は生長を止めるが、死ぬことはなく、触れていない部分が生長を続けるため、金網を飲み込むような形になっていく
答えは、下の左の写真です
金網の目よりも数倍太くなった木です
金網の部分で養分の行き来が阻害される(その結果、金網の上下の部分が栄養がたまり太くなっている)ものの、木は枯れることなく生長を続けています
金網に当たった所は生長を止め、金網を押し広げることはないので・・・その結果、金網の目は乱れることなく、幹に飲み込まれたような形になっています
う〜ん・・・この木の金網の部分の断面を見てみたい・・・・・・
果たして、繋がっているのは金網の目1つ分だけなのか?・・・それとも太くなってきた外側の部分が再結合しているのか???
残念ながら、ここは西部林道・・・世界遺産地域・・・・・・切るのは御法度・・・
自然に折れてくれて、金網の部分の断面が見えるなんてことは・・・・・ないよな〜・・・・・・・
