1 アクセス概略

屋久島は九州本土最南端の佐多岬からおよそ南に約60Kmの洋上にあります
大都市から屋久島へのの直行便が沢山あれば困ることも無いのですが、直行便は伊丹と福岡から各1日1便しかありません
多くの場合、鹿児島まできて、そこから空路・海路を経て屋久島に上陸となり・・・鹿児島を経由する必要があります
鹿児島での乗り換えが空路~空路であれば空港ロビー内を移動するだけでいいのですが・・・・ 鹿児島で空路~海路等の乗り換えをしようとすると、空港と港が離れているため・・・これがちょっと面道!
屋久島へのアクセスと鹿児島での移動などを地図とともにわかりやすくご説明します
それぞれの航路と鹿児島での移動方法の詳細は下に記載しますが、まず、全体のイメージを掴んでください
移動のイメージ

2 直行便
大阪の伊丹空港と福岡空港から直行便が一日各一便あります

JAC
伊丹空港→屋久島空港着:1時間35分
福岡空港→屋久島空港着:1時間
- JALグループ:日本エアーコミューター
- 1日各1便
- ターボプロップ機(ATR42-600型,ATR72-600型)
- 有視界飛行のため天候の影響を受けることもあります
3 鹿児島までのアクセス
鹿児島までの空路・陸路(鉄道、高速バス)のようすです
空路
就航地 | 航空会社 |
---|---|
東京(羽田) | JAL ANA SolaseedAir SKY |
東京(成田) | Jetstar |
大阪(伊丹) | JAL ANA |
大阪(関空) | peach |
中部(セントレア) | ANA Jetstar |
富士山静岡 | FDA |
神戸 | SKY |
松山 | JAC |
福岡 | JAC |
就航地 | 航空会社 |
---|---|
屋久島 | JAC |
種子島 | JAC |
喜界島 | JAC |
奄美 | JAC |
沖永良部島 | JAC |
徳之島 | JAC |
沖縄(那覇) | ANA SolaseedAir |
与論 | JAC |
上の表の就航地は鹿児島まで直通で来られるのですが、それ以外は・・・途中乗り継ぎをしなければなりません・・・
屋久島への直行便の就航路線が増えるのが一番なのですが、鹿児島への就航路線も増えてほしいですね・・・
鹿児島まで来るのに空路の乗り継ぎが必要になる場合
お住いの地域の空港から鹿児島への便がないこともあります・・・鹿児島~(北陸・東北・北海道)への便はありません!・・・この場合、鹿児島まで来るのに空路を乗り継ぐ必要があります・・・が・・・
山陰地方・北陸・関東周辺にお住まいの方は、鹿児島便がある空港まで陸路を使った方が良い場合もあります
*** 航空券をお安く! ***
航空券をお徳にゲットできる方法は、”格安サイト”で探す方法もありますが、”航空機会社の前割り”を使うのがわかりやすくて結構安いようです・・・
**日程に選択肢があるなら安い航空券がある日を優先する手もあります**
4 鹿児島から屋久島までのアクセス
鹿児島から屋久島までは海を渡るので“陸路”はありません
飛行機:JAC

- JALグループ:日本エアーコミューター
- 鹿児島空港→屋久島空港着
- 1日5~7便:35分
- ターボプロップ機(ATR42-600型,ATR72-600型)
- 降りた人が飛行機と記念撮影・・・地方空港ならではの風景です。中には、後から降りてきた機長と一緒に記念撮影をしている人も・・・フレンドリーな機長もいるようです
- 有視界飛行のため天候の影響を受けることもあります
高速船:トッピー・ロケット

- いわさき商船・コスモライン:1日5便
- 現在、2つの高速船は共同運航になっています
- 南埠頭→屋久島:宮之浦港or安房港着
- 直通:1時間45分
- 種子島経由:2時間40分
- 定員260名
- シートベルト着用
- 便によって宮之浦港着と安房港着があります
- 安房港到着便は距離が長くなるために多少時間がかかります
- 天候によって港の変更があることがあります
- ご搭乗手続きは出港時刻の20分前まで
- 飲料(ジュース)自動販売機有り
- 全席禁煙です
フェリー:屋久島2

- 折田汽船:1日1便(4時間)
- 南埠頭→屋久島:宮之浦港着
- 南埠頭 8:30発 → 宮之浦港 12:30着
- 総トン数:3,392トン
- 速度:22.5ノット
- 車両積載台数:乗用車26台・バス17台
- 定員約500名
- 飲料(ジュース等)自動販売機有り
- 軽食コーナー有り
- お菓子・お土産等の売店有り
- 漫画本貸し出しコーナー有り
- 喫煙場所有り
フェリー:はいびすかす

- 新屋敷商事(株):1日1便
- 谷山→種子島→屋久島:宮之浦港着
- 谷山港 18:00発 → 宮之浦港 翌朝7:00着
- 途中、種子島に寄港します
- 総トン数:1,798トン
- 速度:18ノット
- 車両積載台数:乗用車40台
- 定員223名
- 自動販売機(カップラーメン・ジュース)有り
補足
- 高速船トッピー・ロケットは現在共同運航をしています
- 鹿児島でのロケットとトッピィーの乗船券売り場は同じ建物の中にあります(受け付けは異なります)
- フェリー屋久島2の出港場所と乗船券売り場は埠頭の先端にあります
- フェリーはいびすかすは谷山港の七ツ島から出航します
5 鹿児島での乗り換え移動
鹿児島空港で飛行機を乗り継ぐ場合は、当然空港ロビー内の移動ですむのですが、それ以外は下記のような鹿児島で乗り継ぎのための移動が必要になります。

補足
- 空港から高速船ターミナルまでバスの所要時間はバス会社の発表で52分(事故・渋滞の無い時間です)
- 鹿児島中央駅から空港までのバスの所要時間はバス会社の発表で40分(事故・渋滞の無い時間です)
- 空港連絡バスは空港から鹿児島市内行きに乗りますが、高速船ターミナルまで行く便と行かない便があります。乗車前に確認してください
*高速船ターミナルまで行かない便の場合は天文館で下車して歩きます
- 天文館から高速船ターミナルまでは歩いて20分くらいです
- いづろ通(路面電車)から高速船ターミナルまでは歩いて15分くらいです
- 高速船ターミナルからフェリーターミナルまでは歩いて5~6分くらいです
駅から港までの移動は・・・雰囲気的には路面電車ですよね・・・本数も多いし・・・少し歩きますが、これから屋久島で歩く準備運動だと思えば・・・
- 谷山港に行くバス(1日1便:鹿児島中央駅15:48発)乗車時間約50分
天候等でフェリーが欠航となることもあります。バスに乗る前にフェリーの航行状況を確認することをお勧めします!!
6 鹿児島市内地図

路面電車の停車場は上りと下りで場所が違い(少しずれ)ます・・・地図上では鹿児島中央駅から港を目指すことを考え、鹿児島中央駅から鹿児島駅に向かう場合の電停を記載しています